2010年9月25日土曜日

俗物を育ててはならない

タイトルは、今年私の母校を去られた恩師が同窓会誌に書かれていたもの。その文章の真意はまだまだ捉えられないのかもしれないけれども、結果主義で教育を評価するだけではいけないという先生の意見に賛成しています。

受験の結果は大事かもしれません。部活動の結果も大事かもしれません。でも、それだけが学校か、と思います。受験の結果が大事なら塾で十分です。部活動の結果が大事なら学校の部活でやらなくてもクラブチームとか巷間の同好会でやればいいのです、人数が集まるかどうか分からなかったり設備が不十分だったりする学校でやるぐらいなら。

学校は、受験の結果や部活動の結果だけではその存在意義を確立できないと思います。それらが重要でない、と言っているのではなく、それらが全てではない、と言っているのです。学校で大切なのはそんな結果だけではなく、いろいろな行事も含めた人々の間の交わりや社交性の成長、あるいは道徳心の向上ではないかと思います。

小学校や中学校。私はたまたま要領がよく、また、塾などの勉強の甲斐もあってか、テストの成績は優秀と言われていました。だからといって皆からの信頼が得られたわけではなく、むしろ信頼などないに等しい状況でした。その頃のことを知っている人は、今や自分の友人のごく一部にしか過ぎませんから、ここ5~6年に出会った人は皆その話を聞いて驚きます。そんな私が一番覚えているのは授業の内容ではないのです。授業の内容なんてほとんど忘れていて、むしろ道徳の授業…皆が馬鹿にし、軽視されることもありますが、その道徳の授業こそが一番残っているのです。その頃のことが今の自分の信念を形作っています。

結果主義は見やすいかもしれません。でも、それだけでいいのでしょうか?賢い大学で麻薬の問題が多いなどと聞かれることがあります。未成年飲酒をしていない大学生なんてほとんどいないと言う意見を聞いたこともあります。それは、道徳教育において、正義感や自尊心という部分を育てられなかった人間ではないかと思います。正義感や自尊心があるなら、「正しくないこと」はやらないと思うのです。勉強をしている人たちのことですから、法律的にまずいことを正しくないと思うことでしょう。それでもこんな問題が出るということは、正しいことを押し通すだけの「心の勉強」が足りていないのではないでしょうか。特に麻薬等、科学的に害のあることが分かっているのですから、自らを損なうと「できる人々」ならわかっているでしょうに。

別に私だって偉そうなことを言えたことではありませんが、しかし、結果だけを見て勉強していてはいけないし、教える側も結果だけを見てはいけないと思います。心の問題に完全な正解はないし、教師が必ず正解を与えられる問題なんてものもありません。でも、考えることは大切なのではないでしょうか。心の問題として、生き方の問題として、物事を考える時間を取ること。決して結果主義とは結びつかないでしょう。結果をあげることもないでしょうし、教養が身につくかどうかといえばそれもまた違う方向でしょう。それでも、考える時間を取ることが「俗物を育てない」教育に結びつくのではないでしょうか。

学校でマインドコントロールせよと主張しているのではありません。色々な題材を素に、自分を見つめ直してみる時間をとってみてはどうか、と言いたいのです。

大人でも難しい問題だとは思いますが、電車の駅の階段で、転がり落ちた女の子と、突き飛ばした女の薄笑いを見たら、貴方はどうしますか、そしてそれを実際に行動に移せますか?…その問の答えを突き詰めることが、自分を見つめ直し、ひいては「俗物を育てない」教育に結びつくのだと思います。

先生の「俗物」が何を意味するのかは私には計り知れないのですが、結果だけを見るのを俗物というならば、私も俗物を育ててはならないと思うのです。

0 件のコメント: