2014年1月8日水曜日

若手の会を企画した理由

Twitterで、関東のほうでの若手の会SYMPLOの年齢制限の説明が足りないという声が聞かれました。そちらの会そのものの説明は申し上げられませんが、神戸のほうの若手の会で年齢制限をつけた会を開催するに至った理由を申し上げたく存じます。

2014年1月7日火曜日

若手万年筆愛好家の会 企画・前哨戦・SIMPLOのご紹介

1月4日の企画は、なかなかの反響があり、実施する方向で考えています。その前のお話と、現在の企画の紹介をしたいと思います。

2014年1月4日土曜日

若手万年筆愛好家の会の企画

久しぶりに、万年筆の投稿をします。

2014年1月1日水曜日

2014年新年の挨拶

あけましておめでとうございます。
更新頻度も月2回程度とずいぶん少なくなりましたが、本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

2013年12月17日火曜日

意見は建設的に

7,8年前ぐらいから、"汚い"言葉を出来るだけ使わないようにしてきました。自分 自身がそうあろうと思ったのもありますし、周りの友人たちが「達哉んには汚い言葉は似合わない。ちょっと済ましているぐらいでも良いから、丁寧な言葉を 使った方が似合う」といってくれたのもあると思います。そのおかげかどうか分かりませんが、最近は言葉遣いが優しいなどといわれることもあって、うれしく 思っています。そしてそんな中で、もう一つ心がけようと思っている事があります。それは、意見を言うときには建設的に言おう、ということです。

2013年12月14日土曜日

年賀状を書き終えて思う 私のスタイル

先日 読んだマイナビの記事だったかで、年賀状を出す枚数に付いてのアンケートが取られていました。それによれば、過半数が「10通以下」だったようで、年賀状 の文化もずいぶん廃れてきたものだな、と感じます。デジタル化していく多くのものの中で、年賀状は一部の愛好家のものだけになりつつあるのかもしれませ ん。

2013年12月7日土曜日

歩けない日

歩く道が見えず
歩く術も持たず
歩く心も折れて
歩く友は遠く
うずくまるその日

道歩いて幾星霜
幾線の道に出会えど
同じ道行く人はおらず
他の道を羨む

羨む思いに
愛せる人を見て
道に焦がれ泣く
連れ去られ
忘れた寂しさに
涙が心を形作る

止まりたい
留まりたい
共にいたい
振り切るように
背を押され
勇者を強要される

強者でない自分捨て
強者たる愛する人に
願い叶うわけもなく

歩けない日
歩かされ
いよいよ先は
涙待つよりほかになし
歩けない日
倒れこんでしまい
眠ってしまいたい
孤独の凍え