2011年1月17日月曜日

16年を経た今日に

もしも神戸っ子であると言うのであれば、絶対に今日という日を忘れてはならないし、1.17から自然に連想されなければならない、今日という日。経験していないとしても、神戸っ子である、神戸出身であるというのであれば、絶対に忘れてはならない。16年前起こったその災害は、少なからず傷跡を残しましたし、現在でも復興なったと言い切れない部分があります。

その時私は5歳であり、遠足かなにかの行事前で、運悪く風邪を引いて休もうかどうかと親が心配しておりました。その心配はマイナスの意味で杞憂となりました。当時幼稚園に通っておりましたが、平常通りに幼稚園に通えるわけがなく、その行事は中止になりました。私の幼稚園の時のアルバムを見ても、年中組の1月から3月はほとんど写真がありません。あれほど大きな災害の渦中にいて、私の知り合いに生命レベルの被害こそなかったものの、逆にそれが渦中にいながらにして客観性をもつ視点となっています。自己の体験という主観と、被害を客観的に見られる程度の被害ですんだこと、それが今の私の視点をもたらしています。

兵庫県南部地震、災害の名前で言うなら阪神・淡路大震災。それを直接に体験した人は、もう義務教育を卒業しました。震災を直に体験して記憶としてもっている人は、もう成人した人ばかりではないでしょうか。高校の現役生と話す機会が有って、その事を話すと、やはり覚えていないということ。当たり前のことで、何も恥に思うことはないと思います。でも、その事を伝えていかなければならないし、ボランティア元年となったあの年のあの日に、いったい何が起こったのか、何が大きな課題だったのかを絶対に後世に伝えていかねばならないと思っています。それは私にとっての義務であり、同時に、広く友人たちにも呼びかけたいことです。

震災の記憶が風化していくのは仕方がないことであり、私とて、その記憶を完全な状態で保っているわけではありません。記憶の風化よりも、寧ろ、その時に我々人類、とりわけ神戸っ子が学んだことを我々は後世に伝えていかなければならないと思います。学んだことは、その対処法だけではなく、人々の気持ちも含めてです。

16年がたった今でも、私は震災の瞬間の気持ちを覚えています。そして、神戸にきた友人を案内するときは、たとえその人の行きたいところからどんなに外れていようとも、絶対にメモリアルパークに連れていく。私ができることはほんの僅かだけれども、その僅かからでもやってみようと思うのです。

神戸に縁のある人は、自分たちの子供に、孫に神戸の話として、まず震災を伝えて欲しいと思います。モロゾフの話でも、ケミカルシューズの話でも、アシックスの話でも、ポートアイランドの話でも、灘高校の話でもなく、震災の話をはじめにして欲しい。そう思うほど、神戸の震災は大きな出来事でした。今私が持っている神戸学検定のテキストにも、阪神淡路大震災はそれだけで一章を形成しています。私は神戸出身である、と自分の出身を言いますが、そういうからには必ず、震災のことを伝える覚悟を持って、神戸出身であるということにしています。

私がこのブログで今年伝えるのは3つの歌です。震災が終わったあとによく流れて、大人から子供へと伝わっている歌です。黙祷を捧げ、今晩はこの3曲を聞きます。涙を吹きつつ、歌うかもしれません。阪神淡路大震災という、決して忘れてはならない震災を伝えるために…。

・時代:中島みゆきの曲ですが、とにかくよく流れたと聞いています。今日は倒れた旅人たちも生まれ変わって歩き出すよ、というフレーズに、神戸の復興を願う気持ちが込められているのでは、とも思います。日本のスタンダードNo.とも言える曲ですが、震災のことを想いながら聞くと、ぐっと違って聞こえます。
・幸せ運べるように:Coolie high hermonyがCDを出していますが、震災の後に、復興を込めて作られた歌です。毎年1月17日に行われる震災学習では小学校・中学校で必ず歌われると言ってもいいほどです。バカにしているような人もいましたが、今、もう一度震災のことを思いながら聴くとその出だしの部分から震えが止まらないほどです。知らない方もいるかと思いますが、youtubeでも聞くことができます。以前は港島中学校の合唱版がDLできたのですが、今は見当たらないのが残念です。震災を伝える上で絶対に欠かせない曲です。ルミナリエでも追悼式でも歌われる、震災の復興のテーマソングとも言える曲ですが神戸が好きならば必聴の曲だと思います。今もこの曲を聞いて半泣きの私がいます。
・おそすぎないうちに:小・中と卒業式の時に歌った歌で、卒業式で歌った歌のうち唯一現在も歌える歌です。歌詞を聞けば、それを覚えている理由は一目、いや一耳瞭然です。自分にはどうしようもできない、ひどく辛い悲しみがあったとき、この曲を聴くとなおさら泣けてきてしまいます。常日頃我々がどうしておかなければならないか、いつもいつも考えさせられます。それと同時に、震災を体験しながらまだ生きていられるという幸福をかみしめます。おそすぎないうちに、今できることをしておかなければならない。日々感謝を忘れずに、もしかしたら明日震災が起きて、何かを失うかもしれないから、遅すぎないうちに、幸福な今のうちに、できることをやっておかねばなりません。

響きわたれ、僕たちの歌、生まれ変わる神戸の街に!
届けたい、私たちの歌、幸せ運べるように!

たとえあらゆる人が復興成ったと思ったとしても、震災の教訓を忘れてはならないし、それを伝えていくことは神戸が好きな人の責務です。

7 件のコメント:

大阪のオバチャン さんのコメント...

最後の一文に感銘を受けました。
私も震災の記事が書きたかったのですが
たった四年間、大学時代を過ごしただけ。
そんな人間が触れるのは失礼かと思っていました。

でもそれは間違っていたと気付きました。
神戸が好きなら、その表明として感謝の気持ちを込めて震災を語り継いでいい。
寧ろ胸を張ってそうするべきだと。

ヘンリー さんのコメント...

こんばんは。初めてのコメント、失礼いたします。
尼崎出身、現在海外在住の大学生です。
以前から達哉様のブログを拝読しております。

最後の一文にはグサリときました。
当時、私は達哉様と同じく幼稚園児でしたが、
偶然母と一緒に海外へ出掛けていたので
震災を免れました。
命拾いはしたものの、住んでいた尼崎のマンションは全壊し、
吹田市内で3ヶ月ほど仮住まいをしました。
幼稚園どころではありませんでした……

幼少の頃はよく京都・大阪・神戸に足を運んでいたのが、
震災のせいでしょうか、小学校に上がってからは
大阪と京都にしか行かなくなりました。

震災の教訓は、神戸市民だけでなく、
被害を受けた全ての町の人々が
後世に伝えていかなければなりませんね。

達哉ん/Tatuyan さんのコメント...

>大阪のオバチャン 様
コメントありがとうございます。
神戸が好きであれば、もちろん声に出していいと思います。震災のことを伝えるのに資格なんていらないのだ、と。
震災のことを伝えるのに必要なのは知識でも正確性でもなく、思いです。震災というものとそれが与えたものに対して、どう思い、どうするべきだと思ったかを伝えることが、減災の大切さを伝えていくのではないかと思っています。

>ヘンリー様
コメントありがとうございます。いつもブログをご覧になっていただいているようで、うれしゅうございます。私の方もブログを拝見いたしましたが、同い年のようですね、よろしくお願いいたします。
震災の教訓は、被害を受けたすべての街の人々が伝えていくべきだという意見、両手を上げて賛成です。より欲を言えば、その震災というものは減災の思いを持つすべての人が伝えていってこそと思います。
体験したいかどうかは別として、震災というものを体験した人は、人類全体のひとにぎりです。だからこそ、その体験を大切にせねばならないと思っています。

ヘンリー さんのコメント...

達哉様の文豪・博識ぶりにはたびたび驚かされます。同い年とは思えぬほど流麗な文章は、私も見習いたいほどです。
歌謡曲のご紹介しか出来ないブログですが、これからもよろしくお願い申し上げます。

まさにおっしゃるとおりです。震災を思い出すのは辛いことですが、その体験を活かして初めて減災につながるのでしょう。
減災の思いは地震大国・日本だけでなく、台風銀座であるこの国の人々も持っており、ひいては人類全体の願いなのかもしれませんね。

今度神戸に訪れる際は、メモリアルパークに立ち寄ってから、「Pen and message.」とナガサワ文具センターに顔を出そうと思います。

達哉ん/Tatuyan さんのコメント...

>ヘンリー 様
コメントありがとうございます。
お恥ずかしい(^^;文章はよく書いていますが、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるということで、偶然によく見える文章ができたのだろうな、と思っています。

そうですね、減災は殆どの国の目標になっていると思います。自然災害を防ぐのは無理だから、それによって受ける被害を少しでも減らそうという考えが、今、多くの国の色々な機関で強調されている考えなのだと思います。

ヘンリー さんのコメント...

そんなことはありません。達哉様の文章は鍛えられた文章です。いい加減な文章しか書けない私とは大違いです。

日本では特に地震の被害を最小限に食い止めなければなりませんね。
震災では文化住宅など古い建物がたくさん壊れ、耐震性の無さを浮き彫りにしました。
(『文化住宅』、懐かしい言葉です……)

ヘンリー さんのコメント...

リンクの件、厚く御礼申し上げます。