年賀状の枚数は揃い、後は書いて出すだけ、という段取りで、ちょうど今頃は喪中欠礼のはがきがやってくる頃です。私は喪中を待ってから書いているほどの時間がなく、既に書き始めているという無礼者ですが、喪中欠礼が届いたら、年賀状を書く人リストから、寒中見舞いを書く人リストへとその人の書いているリストを移します。喪中欠礼で年賀状を出すのは失礼とは言わないという意見もありますが、私はそれには賛成しかねます。何故と問われて答えられるほどのわけはありませんが…。
喪中葉書の来る頃になると、寒中見舞いも含めて年賀状のマナーを確認することにしています。以下では「年賀状・暑中見舞いドットコム」および「暮らしのAll Aboutアーカイブス 最低限のエチケット 年賀状マナーの基本」を参考にし、私なりの意見をFAQ形式で答えていきます。
>年賀状は虚礼では?
年賀状は普段会っていなかったりする人にあいさつをするという意味で、虚礼とはまた違うと思います。また会うからと出さないよりも、出したほうが、もらった相手が嬉しいと思います。相手が嬉しいと感じるだろうことが年賀状を出す最大の意味だと思いますし、逆に相手に嬉しいと思ってもらったって・・・という人は年賀状を出さなくてもいいと思います。私は年賀状を出すことには意味があると思いますし、その意味が虚礼であるということを否定しています。
>年賀状はいつ出すか?
年賀状は1/7、松の内が限度といいます。三が日が限度ではという人も多いです。私は松の内までは待つタイプですが、すべての人がそうだとは限りませんから、やはり三が日に年賀状が届くようにするのがベターです。となれば、確実なのは郵便局が広報している「いつまでにお出しください」という日までに出すこと。私は受付開始日に出す習慣ですが、そこまで早くはなくても、郵便局の告知している日には出したほうが良いと思います。年内であればたいていは三が日につきますが、絶対ではありません。歴史的には松の内に届けばいいのですが、要は受け取る相手側の問題なので、出すと決めたならできるだけ早く届くように出すほうが無難です。
>「年賀」という朱書き
年賀状を出すときに年賀という朱書きをしないと郵便局では年賀状以外として扱われることがあるようです。腹立たしいのは一部の私製はがきで、年賀状向きとわざわざ表面に朱書きを印刷しているのですが、くじ付き年賀切手を貼ると覆われてしまいます。私製はがきで年賀状を出すとき、くじ付き年賀切手を使われる方は、年賀の文字が隠れないかどうか確認したほうが良いと思います。メーカーさんも、できるだけくじ付き年賀切手に対応して朱書きを印刷して欲しいです(勿論、対応しているメーカーも多くありますが)。
>出していない人から届いたら
私は網羅的にだすので出してない人から来ることはそう多くないのですが、それでも、だしていない人から来たら、松の内に届きそうなら年賀状を、松の内でなければ寒中見舞いを出すべきでしょう(私は今年寒中見舞いにしたはずで、来年も帰省の日程などから考えて寒中見舞いになるでしょう。)。遅れた理由を書く必要はないと思いますが、感謝の気持ちは忘れずに書きます。
最低なのは(喪中欠礼等に関係なく)出さないこと。喪中欠礼の場合は寒中見舞いとなりますが、ともあれ手紙を出してもらったらそれには返すべきであると思います。出していない相手から年賀状が来たのに自分は出さない、というのは、普段道で出会って挨拶をしても返さないのと同じぐらい失礼なことです。いうまでもありませんが、私は出したかどうかのチェックリストでチェックをして、出していなければ必ず出すようにしています。
>年賀状の日付はどうしよう
色々な意見があり、先にあげた二つのページでもわかれていますが、私は次のように分けています。
1.自分から出した場合は「元旦」、仮に1月2日以降に届くと思われても「元旦」ですし、11月に書いているからと言って「11月何日」とは書きません。
2.相手からの返礼の場合には手紙を書いている日を書きます。「賀状ありがとう」と書いているのに、それが元旦に書かれたというのは不自然だからです。
>手書きかPCか
ちょっと古い議論だと思いますが、先のページに書いていたので取り上げます。
朝日新聞等が行っていたアンケートでは、手書きの方がうれしいという意見が多いようです。(ついでに言うと、出したくないけどもらうのはうれしいという意見が多いのも気になりますが。)全部手書きというのは時間も体力もいるので(私自身、文章は100通手書きでも絵は描かれたものを買っています)、そこまで気合いを入れる必要はないと思いますが、それでも一筆添え書きがあるとないとでは見る側も大違いですね。一筆の添え書きがある素朴な年賀状の方が、華やかで凝ったデザインの添え書きなしの年賀状よりもよほど読んでいて楽しいです。
>メールか葉書か
現代年賀状事情では最大の関心ごとかと思うので。
私は、メールでのあいさつは失礼だとは感じませんが、それでも、実際に挨拶に行く>年賀状>メールという図式は成立しています。年賀状自身が本来は略式なので、メールはさらなる略式、目上の人には絶対にやめた方がいいと思います。ただ、メールを出してはいけないということではなく、メールの挨拶だけで済ませるのは不十分なので挨拶に出向くなり年賀状を出すなりしたほうがよいということです。
メールでの挨拶は私の周りでも多くつかわれていて、一般的に受け入れられてきますが、それでも年賀状>メールの図式が崩れていることはないと思います。その意味で、年賀状を出したのにメールというのは(返さないよりはよほどましですが)、礼を欠くのではないかと思います。目下の人にそうするならばそんなものかと思うかもしれませんが、少なくとも年賀状というレベルの挨拶をもらったのであれば同じレベルの返事を返すべきだと思います。友人に、「こんにちは」と言ったのに対して生返事が返ってきたらどうでしょうか。なんとなく「偉そう」という感じを受けませんか?年賀状とメールも同じ関係だと思います。自分のところに年賀状がきたなら、メールだけで返事するのはあまりいいこととは思えませんから、メールだけで挨拶をした相手から年賀状が来ていたらすぐに年賀状を書くようにしています。
と、つらつら述べてきましたが、基本的なマナーというのを振り返ってみて、今年の年賀状の状況がかなしくなりました。賀状での返事の数だけで言うと半分ぐらいしかなかったような?人情もへったくれもない世の中なのかもしれませんが、年賀状という文化は日本独特の文化で、人を大切にする文化ですから、虚礼と言ったり文明の利器に頼ったりするばかりではなく、せめて自分が世話になっている人や、今年年賀状で挨拶をくれた人には年賀状を書こうではありませんか。
2010年11月19日金曜日
その廃盤、逃しがたし~デュオ・センテ・チェック~
パーカーのデュオフォールドセンテニアルチェックも出るといえば私がかねてよりずっと好きなモデルであり、まだ私が万年筆の世界にはいったばかりの頃に最も心惹かれたペンでもあります。今に至るまでデュオフォールドは私の中で常に上位に位置しており、とりわけ、2年前にシトリンが出た頃にはその美しさに、しばしショーケースの前で立ち止まっていたほどです(その立ち止まり時間は歴代2位!1位はエドソン125ansです。)
「細字万年筆にこだわる」のブログによれば、このデュオフォールドのチェックモデルが廃盤になるとのこと。いつかはいつかはと思っていましたが、もうあまり待てなくなってしまいました。早い段階で、私はデュオ・センテ・シトリンを手に入れなければなりません。出来ればXFを・・・。
デュオフォールド・チェックの廃盤は驚くべきことでした。まず廃盤になることはないだろうと思っていたペンだったからです。無論、どんなペンにも廃盤はあるのでしょうが、少しどころか随分と寂しい気がします。
デュオ・チェック。私の万年筆旅では必ずと言っていいほど見かけた、その大好きなペンが、初心者も含め、多くの人が美しいという、心ひかれるそのペンが廃盤になることはショックですし、絶対に逃したくないと思いました。
「細字万年筆にこだわる」のブログによれば、このデュオフォールドのチェックモデルが廃盤になるとのこと。いつかはいつかはと思っていましたが、もうあまり待てなくなってしまいました。早い段階で、私はデュオ・センテ・シトリンを手に入れなければなりません。出来ればXFを・・・。
デュオフォールド・チェックの廃盤は驚くべきことでした。まず廃盤になることはないだろうと思っていたペンだったからです。無論、どんなペンにも廃盤はあるのでしょうが、少しどころか随分と寂しい気がします。
デュオ・チェック。私の万年筆旅では必ずと言っていいほど見かけた、その大好きなペンが、初心者も含め、多くの人が美しいという、心ひかれるそのペンが廃盤になることはショックですし、絶対に逃したくないと思いました。
2010年11月18日木曜日
ハリーポッターの名言7:「ただし、急ぐが良い。宴会じゃ。」
秘密の部屋より引用、ダンブルドアです。
私は飲み会あるいはそれに類するものは苦手で、あまり顔を出すことはありません。しかし、そこに酒がなければ、単なる食事会であれば、顔を出して楽しむことがあります。特に、気のおけない友人との宴会は楽しく、なければ辛いと思うこともあります。
宴会自体は楽しいものであり、私はその点について異論はありません。そして、ダンブルドアもそのことを指摘していると。その一方で、宴会を嫌だと思う人もいて、そんな人を無理に誘うのはナンセンスであるとも感じます。宴会は皆揃わなければ、という考えの人もいて、自分自身も昔はそう思っていますが、最近はそうは感じません。嫌な人だっているのだから、参加は任意であるべきだと思います。勿論、特別な、例えば送別会などは別として。
宴会ほどすっきりできるものはないということでしょうか。秘密の部屋という一つの難関を突破し、疲れたハリーが宴会に参加することで、それが和らぐことをダンブルドアは意図していたのかもしれません。
一度、ダンブルドアの「一言」を宴会のはじめに言ってみたいと考えます。でも、私の生真面目な正確から、まだそれは実行できずにいます。今度、気心のしれた友人との宴会を始めるときに「そーれ、わっしょい、こらしょい、どっこらしょい」ではじめたら、友人はどれほど目を丸くすることでしょうか。
私は飲み会あるいはそれに類するものは苦手で、あまり顔を出すことはありません。しかし、そこに酒がなければ、単なる食事会であれば、顔を出して楽しむことがあります。特に、気のおけない友人との宴会は楽しく、なければ辛いと思うこともあります。
宴会自体は楽しいものであり、私はその点について異論はありません。そして、ダンブルドアもそのことを指摘していると。その一方で、宴会を嫌だと思う人もいて、そんな人を無理に誘うのはナンセンスであるとも感じます。宴会は皆揃わなければ、という考えの人もいて、自分自身も昔はそう思っていますが、最近はそうは感じません。嫌な人だっているのだから、参加は任意であるべきだと思います。勿論、特別な、例えば送別会などは別として。
宴会ほどすっきりできるものはないということでしょうか。秘密の部屋という一つの難関を突破し、疲れたハリーが宴会に参加することで、それが和らぐことをダンブルドアは意図していたのかもしれません。
一度、ダンブルドアの「一言」を宴会のはじめに言ってみたいと考えます。でも、私の生真面目な正確から、まだそれは実行できずにいます。今度、気心のしれた友人との宴会を始めるときに「そーれ、わっしょい、こらしょい、どっこらしょい」ではじめたら、友人はどれほど目を丸くすることでしょうか。
2010年11月17日水曜日
初心者向けプログラミング指導に求められること
プログラミングネタが続いていますが、これはプログラミングの時間が長いからです。
プログラミングの指導をするときに、大抵はプログラミングは初めて、という人が対象になります。私が1から説明をするようならば、大抵プログラミングに対して興味を持っている人です。この1から説明する場合に、一体何を教えればよいかということは、毎回考えるところです。
私は、一貫して次のスタイルで教えています。
・プログラミングは理論的なものだが、書かねば上達しない点は他の語学や体育と同じである。したがって、十分な量を読み、書くことを取り入れる。
・アルゴリズムがわからなければプログラムは組めない。アルゴリズムについての基礎知識をごまかすことなく説明し、自ら考えてアルゴリズムを立てられるようにする。
・プログラムの説明には絶対に妥協を入れず、「おまじない」という教え方は避ける。丸暗記で書くプログラムは無駄である。
いずれの考え方も、広範に受け入れられる考え方だと思います。第1の言語を教えるときにはその文法を教えることよりも、パラダイムやアルゴリズム、あるいはデータ構造といった「その言語に限らず多数の言語で把握しておくべき概念」に重点を置きます。通読的に学ぶ場合、アルゴリズム等はプログラミングが出来るようになってから学んだほうが理解が進みます。しかし、通読的に学ぶというのは、プログラミングを通読的に学んだ後にやらなければならないですし、それまではつまらない文法練習というのでは楽しみも感じられません。そこで、ある程度のアルゴリズムについて、通読的ではないにせよ、それなりの段階まで(プログラマとしての素養と言えるだろうレベルまで)、問題演習等を通じて教えることにしています。
初心者向けプログラミング指導は理論のみであったり、文法の手早い説明であったりする必要はないと思います。むしろ、多くの実践を取り入れて、時間はかかってもプログラミングを実践で学び、その楽しさを知ってもらうことが大切だと考えます。
「かじりに」来る人達、必要に応じて、必要な部分だけ、手早く済ませられればいいと考えて質問に来る人達にもその思考を応用出来ればと思います。けれどもまだ力不足で、何とか教えられればと悔しい思いをしています。
プログラミングの指導をするときに、大抵はプログラミングは初めて、という人が対象になります。私が1から説明をするようならば、大抵プログラミングに対して興味を持っている人です。この1から説明する場合に、一体何を教えればよいかということは、毎回考えるところです。
私は、一貫して次のスタイルで教えています。
・プログラミングは理論的なものだが、書かねば上達しない点は他の語学や体育と同じである。したがって、十分な量を読み、書くことを取り入れる。
・アルゴリズムがわからなければプログラムは組めない。アルゴリズムについての基礎知識をごまかすことなく説明し、自ら考えてアルゴリズムを立てられるようにする。
・プログラムの説明には絶対に妥協を入れず、「おまじない」という教え方は避ける。丸暗記で書くプログラムは無駄である。
いずれの考え方も、広範に受け入れられる考え方だと思います。第1の言語を教えるときにはその文法を教えることよりも、パラダイムやアルゴリズム、あるいはデータ構造といった「その言語に限らず多数の言語で把握しておくべき概念」に重点を置きます。通読的に学ぶ場合、アルゴリズム等はプログラミングが出来るようになってから学んだほうが理解が進みます。しかし、通読的に学ぶというのは、プログラミングを通読的に学んだ後にやらなければならないですし、それまではつまらない文法練習というのでは楽しみも感じられません。そこで、ある程度のアルゴリズムについて、通読的ではないにせよ、それなりの段階まで(プログラマとしての素養と言えるだろうレベルまで)、問題演習等を通じて教えることにしています。
初心者向けプログラミング指導は理論のみであったり、文法の手早い説明であったりする必要はないと思います。むしろ、多くの実践を取り入れて、時間はかかってもプログラミングを実践で学び、その楽しさを知ってもらうことが大切だと考えます。
「かじりに」来る人達、必要に応じて、必要な部分だけ、手早く済ませられればいいと考えて質問に来る人達にもその思考を応用出来ればと思います。けれどもまだ力不足で、何とか教えられればと悔しい思いをしています。
2010年11月16日火曜日
HowとWhatの手続き指向/オブジェクト指向
プログラミングにおいては、コーディングテクニックよりもアルゴリズムのほうがよほど好きで、アルゴリズムを楽しんでいますが、なんだかんだでコーディングも教えることが多く、その説明を考えていたときに思いついた話です。
手続き指向とオブジェクト指向の説明は現代のプログラミングにおいて、特にCとJavaを扱う人間としては避けて通れないものでしょう。私もCを教えつつ、適宜オブジェクト指向の話をするのですが、いつも考えるのは「どう教えるか」です。例えで説明するときが多いのですが、例えはあくまでも例えであって、本来的な説明の噛み砕き方も考えねばなりません。
色々と考えていて思いついたのが、データ構造+アルゴリズム=プログラムということです。少し意味は異なりますが、プログラムは データ(オブジェクト) を 処理 するものということです。英語で言えば
Programs treat objects.
ということですね。この時、プログラムとは何かという問に対して、二つの質問が考えられます。
What objects does the program treat?
How does the program treat the objects?
この、前者を定まったものとし、後者を主として記すのが「手続き指向」、前者後者をまとめて、何をどう扱うかまとめて記すのが「オブジェクト指向」であるという説明です。
それがなぜ有効か、どのように有効かという話は後に回すとしても、オブジェクト指向と手続き指向が相反するものではないということを説明するには、まずこの程度の(厳密性は欠きますが)噛み砕いた説明から入っていくのが妥当ではないかと思います。
2010年11月14日日曜日
パソコン構成を考慮
今使っているノートパソコンは、2年半ほど前に中古で購入したWindows Vista。メモリは2GBでToshibaのDynabookのその前の年の夏モデルで(できてから3年)、載っているCPUは1.6GHzのCeleronM。ノートにしないと不便かな?と思っていたのですが、ノートにする意味を感じなくなり、結局、ただの能力の低いパソコンでした。当時このPCを購入したときはマルチコアプログラミングについて無知であり、まだまだ生かせないと判断したからでしたが、現在はマルチコアプログラミングを学ぶための資料も整ってきているので、キーボードの調子も大変悪いということで(左カーソルキーは反応せず、右カーソルキーも効きが悪く、zキーは内部パンタグラフが破損しています)、来月のボーナスを待って購入することとしました。
ひとまず、いくつかの店でオーダーの見積もりを出しました。最近の猫も杓子も補助記憶装置大容量化を叫ぶ風潮は好きではないので、HDは小さくていいから安いものを…と探した結果、かなり良いものが、それなりの価格で作れそうだということがわかりました。
CPU: PhenomII X6 1090T BE(3.2GHz)
メモリ: 8GB
HDD: 500GB
office:Kingsoft Office
セキュリティ:G Data
キーボード:Cherry社黒軸
OS:Windows7 Home(これに後はVine LinuxとChrome OSのトリプルブート予定)
パーティション:自分で分けるか分けてもらうか…
と、これでしめて10万強。なかなかの性能です。勿論スクリーンも付いています。
問題は引越し。データを移すのが特に大変です。最も面倒なのは仮想マシン化して利用している現在のVine Linux5.1をデュアルブートに移すことでしょうか。
とにかくいろいろな資料を当たり
1.トリプルブート及びHDのOS共有部の作成
2.Linuxの強固な環境作成(Live messenger互換IP Messengerを始めとした導入)
3.e-mobileのLinuxにおける設定
4.Windows7のプログラミング環境構築
5.マルチコアプログラミングの環境設定
あたりのハードルをクリアしないといけません。
さらに、引越しのデータ準備や、必要なプログラムの整理等、やること山積です。
このあたりの準備で、Blogにこの関連の記事が増えるかもしれません。どうかご容赦ください。良いパソコンが出来るように努力します。
ひとまず、いくつかの店でオーダーの見積もりを出しました。最近の猫も杓子も補助記憶装置大容量化を叫ぶ風潮は好きではないので、HDは小さくていいから安いものを…と探した結果、かなり良いものが、それなりの価格で作れそうだということがわかりました。
CPU: PhenomII X6 1090T BE(3.2GHz)
メモリ: 8GB
HDD: 500GB
office:Kingsoft Office
セキュリティ:G Data
キーボード:Cherry社黒軸
OS:Windows7 Home(これに後はVine LinuxとChrome OSのトリプルブート予定)
パーティション:自分で分けるか分けてもらうか…
と、これでしめて10万強。なかなかの性能です。勿論スクリーンも付いています。
問題は引越し。データを移すのが特に大変です。最も面倒なのは仮想マシン化して利用している現在のVine Linux5.1をデュアルブートに移すことでしょうか。
とにかくいろいろな資料を当たり
1.トリプルブート及びHDのOS共有部の作成
2.Linuxの強固な環境作成(Live messenger互換IP Messengerを始めとした導入)
3.e-mobileのLinuxにおける設定
4.Windows7のプログラミング環境構築
5.マルチコアプログラミングの環境設定
あたりのハードルをクリアしないといけません。
さらに、引越しのデータ準備や、必要なプログラムの整理等、やること山積です。
このあたりの準備で、Blogにこの関連の記事が増えるかもしれません。どうかご容赦ください。良いパソコンが出来るように努力します。
登録:
投稿 (Atom)