2016年12月31日土曜日

2016年も終わりますね

2016年も、もう少しで終わりですね。毎年、その年の終わりになると色々なことが思い出されるものですが、今年は、正直言って、あまり嬉しい年ではありませんでした。

嬉しい年でないといえ、別に嬉しいことが全く無かった年というわけではありません。出会いもいくつかありましたし、全く笑顔でなかったというわけでもありません。そういう意味では、日々下を向いていた、20歳の頃よりは、まだマシなのかもしれません。

それでも、今年は…どう控えめに見ても、私には嬉しいと思えぬ年でした。何より、今年にあった縁切りが非常に大きかったのです。自分の中で大きなウェイトを占めていた縁が切られ、狂おしく思う日も少なからずでした。他の様々なよろしくないことも合わさっていたというのもありましょう。5月以後ぐらいでしょうか、ふと気づくと、暗い自分というのが、以前より少々大きくなったように感じるようになりました。10月よりこちらは、鬱々とした思いにとらわれることも何度かありました。

周囲の人には、幸せな人も多くいます。進路が決まった、結婚した、良い成績をおさめた…そういう話を耳にするたびに、それを素敵なことだと喜ぶ自分がいて、比較した自分の情けなさを感じる自分がいます。皆うまくやってる、前に進んでいる。なのに自分は、むしろ後退しているようで、進めるだけのものも持たず、一人、迷い人のよう。自分はどうなるんだろう、自分は何になりたいんだろう、自分は如何に生きていきたいんだろう…答えが得られるはずのない問が益々重くのしかかってきました。

そんな暗い自分とは裏腹に、今年は落語を聞き・習い始めた年でした。心のアイソスタシーとでも申しましょうか、以前より明るい自分がはっきりとして、暗い自分もはっきりとしたように、そう感じました。霜月、落語を話し、帰って年賀状を書く。前の"陽"の自分と、後の"陰"の自分が、これほどはっきり意識されたのは今年がはじめてでした。普段私と出会っている人が見ている"陽"の自分の心を、"陰"の自分が静かに…しかし全力を以って込めた年賀状は、明日、皆様に届くことでしょう。それがひとりひとりの心に届いたのであれば、まだ救われるようにも思います。

ふと気づくと、辛かった年に始めた趣味は、紅茶もプログラミングも手紙も中島みゆきも、どれも長く深くハマっているから、この落語も長く深くなってゆく趣味でしょうか。今のところ大好きで、2017年はよリその世界を広めたいと思っていますから、それを軸に、今年より、良い年にしたいものです。

新年。冬来たりなば春遠からじの言葉の通り、寒い年の後の温かい年であることを祈ります。

2016年7月31日日曜日

「数式は読めません」「プログラムは読めません」の恥

Twitterを眺めていて、興味深いお話がありました。
数式アレルギーの人がぐちゃぐちゃ言い訳しているのを、「それで良しとするな」と言っているお話で、「○○言語プログラミングレッスン」「数学ガール」等々で有名な結城先生のツイートです。
http://rentwi.textfile.org/?759297917043609600s

この話の中で、数式は言葉であるという話が出ており、それと同じことは、例えば気象予報士の真壁京子氏も自著等で書いていることです。これらを見て私が思うことです。

2016年6月18日土曜日

プログラミングコンテストの非公式オンサイトを検討しています

プログラミングコンテストの、非公式オンサイトをやるかと考えています。6月24日までで、以下の内容のアンケートをとっていますので(Twitter)、興味のある方は投票ください。


それなりに集まっているので、興味深いです。

元ツイートは以下の通り↓
https://twitter.com/tatuyan_edson/status/743795046084837376

2016年5月1日日曜日

"Competitive Programming 3"翻訳企画

競技プログラミングの本といえば、邦書では「プログラミングコンテストチャレンジブック」「最強催促アルゴリズマー養成講座」「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」などが有名です。近年、このジャンルの書籍の出版はめざましく、私が競技にはじめて参加した2005年からすると今昔の感を禁じえません。10年一昔を地で行っているお話と思います。

さて、このジャンルの本には、洋書にも多くのものがあると聞きますが、UVa Online Judgeで紹介されているCompetitive Programming 3は内容も充実しており、非常に良い本であると思います。

この、"Competitive Programming 3"翻訳企画をこの度立ち上げました!

翻訳して、出版あるいは公開にこぎつけられれば、と思っています。
また、この本の活動を通じて、日本の競技プログラミングに良い影響を与えると共に、その成果物が日本の競技プログラミングのさらなる飛躍に寄与するものになるように、とも願います。

興味のある方、ぜひご参加ください!

2016年4月16日土曜日

rm -rf /というミス

非常に興味深い記事がありました。

レンタルサーバ業者が、バックアップ含め、全てのデータを削除してしまったというお話です。
http://business.newsln.jp/news/201604151116100000.html

とても簡単に説明すると「今パソコンに認識されている全ディスクの内容を、システムもデータも何もかもすべて強制的に削除する」というコマンドですね。
もう少し詳しい説明は以下に。
http://ivystar.jp/os/linux/魔のコマンド「rm-rf-」を唱えてしまったとは/

私もミスでやったことがあり、復旧できるはずもなく泣く泣く再度構築したのを覚えています。バックアップデータは、物理的に「つなげていない」ディスクに入れているのでだいぶマシでしたが…。

人間関係の整理

今年は、もう嫌われた人に固執しないということで、人間関係をどんどん整理している。目を背けていたが、ほとんどの人に好かれず、敵のほうが多い人生を送っているという事実は、やはり否定できないものだった。

2016年2月16日火曜日

私が万年筆の世界をやめた理由

2015年の5月以来、私は万年筆関連の催しに行くのをやめました。その、正直な気持ちを、書いておきたいと思います。

私は、万年筆が今でも好きです。同好の士と話ができればいいな、と思うこともあります。けれども、同好の士の集まりに行ったところで、私は一人ぼっちになるだけです。誰かに話しかけても、盛り上がることもなく終わるだけ。誰かから話しかけられることもない。ここ2〜3年の大抵の会では、ほとんど窓際に一人でぽつんといたように思います。
初めて参加した人には優しいような会であっても、一人でぽつんといる私を入れてもらえるような会はありませんでしたし、そもそも私が最初に入った時は、そんな雰囲気でもなかったようにも感じていました。

そんな会では、自己紹介をして、相手に名前さえ告げてもらえず去られたことも、一度や二度ではありませんでした。
実際に会って話すのは難しいから、せめてお手紙でもと送った手紙は、たとえSNS等で繋がっていようと一切何の返事もないままで、話すことすら拒まれる有り様でした。
SNSで話しかけたところで、返事をしてくれる人さえ稀でした。

2015年の後半、何度か面白そうなイベントを見かけました。比較的近くで、自分も参加できそうな場所でのイベントも多くありました。それでも、私は一人ぼっちで寂しい思いをするのではないかと思うと、一人で行く気にはなりませんでした。
だから、「誰かが誘ってくれれば行こう」と思っていました。
勿論、そんな誘いが来ることはなく、私は、万年筆の世界で本当に一人ぼっちで、誰からも好かれていなかったのだな、と思い知りました。

万年筆のことが好きで、色々な活動もしてきた。
裾野を広げようと、自分のできる試行錯誤をしてきた。
そうして、少し変わった世界は、なるほど自分の思想が、少し反映されたような気がする世界だった。
でも、私は、その世界には入れてもらえなかった。
私が目標としてきた世界は、私を受け入れてはくれない世界だった。

そんな状況でしたから、私は万年筆の世界に行くたびに孤独を感じていました。
居場所がない、誰にも必要とされない、白い目ばかりを向けられる…そんな感じにしか思えませんでした。
独りぼっちの中で、万年筆への思いは、冷めていくばかりでした。

私は、これ以上孤独を味わいたくなかったし、万年筆を嫌いにもなりたくなかった。だから、万年筆の世界から退くことにしたのです。

少しは、肩を触れ合った人もいるから…私は、ここにこうして、理由を示しておきたいと思います。

こういう寒さを感じて、万年筆の世界を去る人が減るよう、春が訪れることを祈っています。

2016年1月10日日曜日

信憑性の高いこと

反省という言葉は
信憑性が高い
次回以降に生かされないという意味で

心配という言葉は
信憑性が高い
全く気にも留めていないという意味で

大切という言葉は
信憑性が高い
蔑ろにしているという意味で

海に飲み水がほとんどないように
人の中に信頼に足る人はほとんどいない
態度で行為を示してくれるごく僅かの人だけ

悪意という言葉は
信憑性が高い
多くの人が自分に向けているという意味で

嫌悪という言葉は
信憑性が高い
自分に対する人からの評価という意味で

孤独という言葉は
信憑性が高い
私自身のこととして

人間不信は
信憑性が高い
私が多くの人から学んだ事実として

2016年1月5日火曜日

正月の教え

毎年正月には
学びたくもないのに
多くを教えてくれることがある
概ねそれは負のもので
だから私は正月を好きとは言いづらい

年がら年中
その烙印は押されているのだろうけれど
特に正月には
その烙印を強く感じる
年が改まり
新たに押されているのだろうか

正月は吹雪だ
どれほど綺麗な初日の出で
どれほど一日中快晴であっても
正月は吹雪だ

正月は吹雪を教えてくれる
私は学ぶ気がないし
これまで抵抗もしてきたけれど
今年はもう抵抗する気もなくなった
そんな教えをもたらす正月なのだから
本当の吹雪の中で寝る温かさや楽しみを
与えてくれてもいいんじゃないのかな